【ドラクエ10】普通の人とゲーマーの認識の差

別に世の中そんなにゲーマーだらけじゃなく、ゲームをほぼやらない人が多いです

子供の頃はまた別かもしれませんが、大人って「普通」はゲームを卒業する人が多いようです

そんな普通目線の人に少しうかがってみました

 

・普通の人は毎日ゲームしてるなんて信じられない

私は「毎日ゲームしてます」と言いました

予想通り「え?」って答えが返ってきました

さらに「例えば釣りが趣味の人でも、毎日はしないよね?」

そりゃそうなんですが、自宅でできるので趣味でも毎日やっちゃうんですね

最近のオンラインゲームは毎日やるのを前提に作られてます

ドラクエ10も畑に毎日水はやらないと枯れちゃうし、日替わり討伐も多くの方が毎日やってます

ここの感覚差、毎日ゲームやるのが当たり前と思ってる方は逆に驚くかもしれませんね

 

・キャラクターのただの「衣装」が数千円するとか信じられない

ドラクエ10ショップで衣装セットの値段を見せてみました

「え?これ普通の服の値段だよね?」

私「まあ数点セットですから…」

「でもただのキャラの見た目だよね?」

実際問題、ドラクエ10のセット衣装(ただの見た目用)は大方2000円以上します

ゲーマーなら大体のゲームのアバター関連販売は1000円以上って知ってます

中にはアバターガチャなんてので高額かかるのもあります

私は「私はこの程度買ってる程度ですよ」と履歴を見せてみました

無料で貰えるショップポイントでなるべく済ませてるし、ドレアするんでも数百円の1点買うくらいなんで支払い履歴は100円ちょいが2件でした

「これならまあ…」と納得していただけたようです

 

・福引の確率が信じられない

「でもこれガチャがあるんでしょ?」と聞いてきました

最近の風潮として、オンラインゲームはガチャゲーだと思ってる人も多いようです

私は「類似するものはありますが、福引ですよ」と言いました

「???」という顔をされたので説明しました

ふくびき券をゲーム内で集め、基本無料でゲーム内で回すもの

便利ツール専用福引は有料だけど毎日2回無料で引けること

私「この確率がビックリなんですが…」と便利ツールで見れる福引の特賞と1等の確率を見せてみました

「0.0000…え?これ宝くじが当たる確率??」

私「いや最高賞金額8億ゴールドのゲーム内宝くじというのも現在販売中だったり…」

「これけっこうギャンブル系のゲーム?」

「まあカジノのとかありますね、対象年齢全年齢のゲームなのに」

なんかポカーンとされてました

 

・でも私が払っている月額を言うと…

「で、あなたはこのゲームにいくらお金を払ってるの?」と直球で来ました

私「私は3キャラコースなので基本月額1200円、追加課金しても1500円越えないですね」

「ソフトとか買うんじゃないの?」

私「最初に5400円くらいかな?のオールインワンパッケージを買って、あとは2年に1回かな?くらい追加パッケージを4500円くらいで買う必要があります」

「それ以上は払わないの?」

私「色々追加課金要素はありますが、払わなくても困った感じはしないですね」

「まあ趣味としては安いか…」

 

この「月額1500円」が一般的にゲームに支払う金額のラインです

追加パッケージは普通は無いんでドラクエ10はそれより多く取ってます

パッケージと言ってもほぼレジスト―ションコードを買う代金だってのは知らない人も居るかもですね

まあパッケージはともかく、欲張らなければ常識的金額で遊べるのがドラクエ10

ただ、最近のゲーム業界の傾向からかドラクエ10も月額増額の方向へ徐々に向かってはいます

最初は3キャラコース1000円、5キャラコースで1500円で「とりあえず月額1000円で始めてみませんか?」の姿勢から

3キャラコースを1200円にして、5キャラコースで倉庫増やすほうが得ではないか?という誘導

そして最近あった「経験値の通帳」での月額追加220円

5キャラコースですでに遊んでいる方は、経験値の通帳買ったら1720円になるわけです

私のように「すぐレベル全カンストするから通帳は一時的」な人ばかりではないです

なかなかプレイ時間が取れなくてレベルが上がり切らない人も居るし、サブキャラも育成して延々買う人も居るし

ま、趣味にしてはまだ安いほうでガチャゲーじゃないというのはけっこう安心感があるものです

 

この記事を見たゲーマーで「え?私っておかしいの?」と思う必要はありません

釣りが趣味で数十万円する竿どころか果てにはクルーザーまで買う人もいます

ゲーマーからしたらそっちのほうが信じられないわけで、人それぞれ趣味もそれぞれってことです

決してゲームをすることが異常なのではなく、そういう趣味を持った人というだけです

ただまあ私の年代になると、同年代のゲーマーの知り合いってほとんど居なくなるなあ…