

私はメインキャラのてんさん(左画像)の他に、サブキャラシャネル(右画像)を育成してます
先月の課金更新時期から経験値の通帳(1か月220円)を買って期間内にシャネルの育てる予定の職業のレベル上げを終わらせる予定でした
ただしリアルが以前より忙しくなってなかなかプレイ時間がままならず、期間内にシャネルのレベル上げを終わらせるのは難しくなりました
なので今月の課金更新でもやはり経験値の通帳をもう1か月だけ課金し育成期間を延ばすしかないとなってしまいました
現在はバージョン7.4です
次回の7.5アップデートは8月の予定となっています
これは7月8日21:00~の超DQXTVが配信されないと確実なことは言えないんですが
6月はイベントラッシュで過密スケジュールでしたが、7月はそこまでではないのでは?と思います
たぶんそれは6月と7月を比較すると普通ならリアルで何らかの予定があるのは7月のほうが多いからじゃないかと思うからです
そういうことを考えると、6月よりは同じプレイ時間であっても余裕が生まれる可能性があり
その場合は私ならシャネルのレベル上げと魔塔を終わらせたらとりあえずシャネル育成は一段落し
あとはまだやってない7.4のストーリーをやるくらいかなと言った感じ
シャネルはバシッルーラストーンクエスト第2話をやってルーラで天井に頭をぶつけなくするため7.0をクリアし
7.1の序盤だけやってバージョン7の世界で飛べるようにして、あとはバージョン8実装でのバージョン8へのストーリースキップをあてにしてます
毎度長くなりましたがこれは私個人のゲーム内での予定です
ここで本題にやっと入ります
・このゲームでサブキャラクターを育成する意味
基本的にこのゲームは「転職」をして色んな職業になれることで1キャラのみで色んなことができるゲームデザインです
なので普通に楽しむだけならサブキャラは金策(上限回数以上の結晶金策・同じく上限回数以上のキラキラ拾い・複数の職人)でメインキャラの育成や装備の資金源にするのが主です
職人金策の場合は、資金や職人レベル等が必要ですが「装備を作る(錬金含む)職人」がゴールドを稼ぐ時間効率が良いです
その場合はメインキャラクターは装備カバンがいっぱいになりやすく、職人するたび装備を倉庫にしまうのが面倒です
なので基本装備枠がスッカスカなサブキャラのほうが向いてるんですね
特に職人は数値を暗算したりワンミスで数百万損失が出たり錬金でも原価数百万の商材を扱うことが多いので話しかけられたくない場合も多いです
その場合はチームにも加入しておらずフレンドも全く居ないキャラならログアウト状態表示にする必要もないです
じゃあメインキャラの職人は何にすると良いの?と言うと
効率で言ったら調理や裁縫(皮のてぶくろ)や木工・道具鍛冶(釣り道具)等、資金が少なくても稼げる職人で基礎資金を作るんですが
将来的なことを考えると生産品が装備ではなく全てどうぐ扱いでメインキャラでも困らない調理が良い…と考えてましたが
高級装備を扱える資金ができるとそれは趣味の領域になります
なのでもう、職人衣装の見た目を姿見で見て好みのを選ぶのが初心者さんのメインキャラには良いと考えてます
私はコックさんの衣装が気に入ってるんで調理職人であるのに悔いはないですけど
職人の話しになりましたが、通常はサブキャラを作成する理由は一番が金策
次点でトレード可能なものをしまっておく倉庫が普通です
・じゃあなんで職人や倉庫だけでもいいサブキャラを育成するのさ?
それはドラクエ10だけではなく、多くのオンラインゲームが抱える問題です
ドラクエ10の場合は、まず初心者時代は可能な限りの全ての課題を熟すのが理想で
その上で普通はストーリーを最初からやるし、キャラ育成・装備用の金策・アクセ作成等やることいっぱいです
これは普通のオンラインゲームでよくある「最初の頃はやることいっぱいだった」です
しかしある程度の期間を経過するともうやる必要の無い課題がいくつも出て
その上でキャラ育成も装備を揃えるのもアクセ作成をも終わらせてしまうことになります
これもよくある「そのうちやることが無くなった」という現象です
アップデートで次々新要素を出すのも開発費がかかりますし
新要素を積み上げると過去の要素の緩和の足りない面があるドラクエ10では新規・サブキャラはどうやっても大変になります
で、この場合はソシャゲの場合はサブゲーやったりするんで同社のサブゲーに良いゲームが出てたりします
MMORPGではそれは少数派でサブキャラを育成することが多いです
しかし…
・元々ドラクエ10はあまりサブキャラを育成することまで考えてゲームを作っていなかった
あくまで「1キャラで色々遊べる」を主軸に置いたゲームデザインなわけです
ストーリースキップはできるようにはなりましたが
課題はサブキャラでも全部やるのが理想で、育成等もまたゼロからです
なので単に「暇だなあ」って理由でサブ育成を始めると大変な作業量になります
メインキャラでも延々終わらない課題は続き、その分は2倍の作業量となります
そしてアップデートやイベントラッシュがあると忙しさは加速
前回の記事の結果で「私が満足した」という理由はこれです
私の場合はイベントラッシュやリアル多忙より、サブキャラを育成したため忙しさが加速した面が大きいです
そうです、前回の提案広場への投稿は「サブキャラを育成して困ってる方々の比率の推測源となるデータ」がとれたということです
heavenlythunderphoenix.hatenablog.jp
「サブキャラ育成する場合に作業量が多い」とそのままだと
「そんなん自業自得」でツッコミ入って終わりですからね
そのため「裏付けのための証拠」としてはかなり弱いですが
私的はどこかに証拠提示するためにやったんじゃないので、これで十分です
そもそも1キャラだけ育成なら多くの割合を占める古参の方は例えリーマンでもむしろ暇くらいですからね
・メインキャラだけなら暇、サブ育成すると忙しすぎ、こんなのどうすればいいのさ?
私が言いたいのはこれです
メインキャラだけでプレイ時間を延ばすとするならパーティプレイをメインとすることです
昔のゲームほどでは無いですがドラクエ10でもパーティプレイコンテンツはオートマッチング以外はプレイ時間がかかりがちです
手伝いでもすれば自分に意味ないコンテンツでも意味もあります
そもそもみんなでワイワイやるのは楽しいものです
この点から行くと「サブ育成はそもそもソロメイン派に合う」とは言えますが
まあパーティプレイは時間もかかるし疲れるものなので
今の時代はソロでも十分遊べるソシャゲの時代です
ドラクエ10はサポート仲間を借りればAIで動いてくれるんで1キャラで疑似パーティが組めるゲームの代表格です
で、サブキャラを育成すれば自分でサポート仲間としても借りれる
ここで大問題なのはもうお分かりのように
「ソロ派が多いゲームデザインなのにメインキャラの育成が終わってサブキャラを育成する場合のことを考えて開発してなかった」です
ここまで読んだだけで「ドラクエ10は刑務作業」なんて言葉の実態がなんとなく分かると思います
・徐々に改善の兆しはある
そもそもバージョン7で実装された「すでに作成したキャラもバージョン7~にストーリースキップ」は「サブ育成してて!」と宣言するような仕様です
問題だった「複数アカウントを作った場合にサブ育成が楽になりすぎる」も
複数アカウントで参加すると迷惑がられるオートマチックコンテンツの充実でそこまで有利じゃなくなってます
普通のゲームのように、1人1アカウントで収益を得るスタイルに切り替わりつつあります
しかし肝心の同じアカウント内でのサブキャラ育成作業量の緩和は足りない状況が続いてます
ただし課金による緩和はかなり行われていて
その場合にかかる必要金額はおそらくガチャゲーで全部課金で天井叩くよりは安いとは思います
バージョン5時代に課金路線に変更することを宣言しているので、営利企業としては間違ってはいないのですが
まあこれだと新規ユーザーは追加課金しないと篩(ふるい)にかけられる傾向になり、サブキャラ育成は課金の罠とも言えます
今後のドラクエ10の課題は新規・サブキャラ育成を課金寄りにしすぎてることを考えることだと思います
その点を考えて以前から協力チャレンジバトルで参加権配布やパニガルムフィーバーでイベントでの緩和を行っているのだと思いますが
過密スケジュールで重ねて開催してしまうと満足に周回はしにくいですね
私自身はあまりサブキャラ育成を辞める気はないです
それを辞めてしまうと、マジでやることなくなってすぐ引退です
ま、その場合は古巣となってしまった原神に戻れば最新のPC買わなくていいんですけどね